365体育投注_365比分网直播

图片
homeホーム 大学の概要 3つの専攻 国際政治経済専攻

International Political Economy
国際政治経済専攻

国際政治経済専攻

人間文化に重大な影響を与えるグローバル化について、国際政治学や国際経済学の観点から分析し理解するとともに、グローバル化に対する戦略や政策も研究します。さらに、世界各地域の政治と経済に関する多様な専門知識も修得します。

ゼミ一覧

  • ■ 国際関係論
  • ■ 社会学
  • ■ 政治学
  • ■ 国際法
  • ■ 国際経済学
  • ■ 公共政策学

STUDENT'S VOICE

好きなマンガから
社会を学んでいます
社会学の授業がきっかけで、人間関係のあり方や社会の仕組みに興味をもちました。ゼミでは身近な事柄から課題を見つけ、さまざまな側面から切り込んでいくので視野が広がります。今は好きなマンガのキャラクターに焦点を当て、「多様性社会と自分との向き合い方」をテーマに楽しく研究を進めています。
4年 社会学ゼミ 黒岩 歩未 宮崎県 宮崎西高等学校出身
日本の未来のために
行動したい
国際法の文献は難しく、情報量も多いので頭がパンクしそうになりますが、先生の解説が面白くて分かりやすいので、「もっと深く学びたい」と意欲が湧いてきます。遠い外国のことだと思っていた戦争や核、領土問題についても私たちの日常につながる問題だと実感し、政治に関心をもつようになりました。
4年 国際法ゼミ 堀ノ内 和奏 鹿児島県 鹿児島第一高等学校出身

PICK UP

社会学 准教授 倉 真一
Kura Shinichi
流動的で変化の激しい現代社会を読み解く道具として社会学を学びます。学びのキーワードは「脱常識」と「社会学的想像?」。それは私たちがグローバル化のなかで、これまでの常識に縛られず、多様な?々と共に?きる社会を構想するための知恵です。

 

■ 科目PICK UP
《国際社会学》

この授業では、国際社会学の基本的な視点や理論について紹介するとともに、このような地球規模の社会変動と人々の持つリアリティの変容といった事態に切り込んでみたいと考えています。なかでも講義の前半では、国際社会学のなかでも中心的課題となっている「グローバル化と再ローカル化」「エスニシティ」「国際移民」「ネーションとナショナリズム」を取り上げます。またこれら主要テーマに関わる事例研究についても紹介します。

国際法 准教授 田村 恵理子
Inada Mitsuo
主に国家をメンバーとする国際社会で、「法」がどのような形で存在し、どのように使われ、どのような意味をもっているのかを、戦争?武??使、国際組織、経済活動、?権保障、環境保護等、多様な分野について学びます。そして、国際法の視点から国家間の対?や紛争にアプローチする?法を考えます。

 

■ 科目PICK UP
《法律学》

法は他の社会規範とどのように異なり、いかに定義されるのでしょうか。「法」と一口に言われますが、法にはどのような種類があるのでしょうか。国内法と国際法はどのように区別され、(日本)国内法の中にはどのような分野があるのでしょうか。それら法分野はどのような特徴をもち、相互にどのような関係があるのでしょうか。本講義では、以上のような問いを念頭に、現在日本で通用している主要な法について、その全体像、特徴、基本的内容および争点を学ぶことを目的とします。具体的には、憲法、民事法、刑事法の順に、具体例を交えながら、かつ受講生の生活と結び付けながら、上記の内容を学んでいきます。

       

国際政治経済専攻のミニ講義

            
国際法ってなんのため? 准教授 田村 恵理子
国家とは何か、国際法とはどのように成立するかという基本をおさえ、パレスチナ地域に目を転じます。イスラエル国家はあるがパレスチナ人民の国家は今もなく、イスラエルに占領されその違法行為を受け続ける中、国連、他国、市民には何ができるでしょうか。
【動画】詳細ページへ
            
在日イラン人のイメージ
-異質な他者にどう対処するか-
教授 倉 真一
グローバル化によって、多くの外国人(移民や難民)の人たちと出会う機会が増えています。本講義では、そうした外国人のうち在日イラン人に対する日本社会のイメージを取り上げます。私たちは彼らにどのようなイメージを持ち、どう対応したのでしょうか。
【動画】詳細ページへ
あなたは支持する政治家をどうやって決めますか? 准教授 下村 太一
【講義】詳細ページへ
世界経済を考える上でヒントになる、中国の海外直接投資誘致 准教授 稲田 光朗
【講義】詳細ページへ

その他の専攻

メディア?コミュニケーション専攻 Media Communication
言語?文化専攻 Language and Culture